主婦アフィリエイター必見!扶養・配偶者控除に関する注意点
専業主婦でアフィリエイトをしている主婦アフィリエイターの方は
アフィリエイト所得にかかる税金以外に注意しないといけない点がたくさんあります。
特にご主人の扶養に入られている場合、扶養からはずれないといけなくなる場合もあるので
注意して読んでくださいね。
|
||
このページではアフィリエイトの税金・確定申告について私の体験記をまじえて紹介しています。 |
専業主婦の方でアフィリエイト報酬がありご主人の扶養に入っている方は
収入130万円を超えるとご主人の扶養(社会保険の扶養)を抜けて
健康保険料・年金保険料を自分で払わないといけない可能性があります。
ただしご主人の会社や、会社が加入している健康保険組合によっても
扶養をはずれる条件というのは違うので
一概に「収入が130万を超えたら扶養を抜ける」、
「収入が130万を超えなかったら扶養を抜けなくてもいい」
ということでもないようです。
特にアフィリエイターの場合、将来の見込み収入の予想がつけづらいので判断が本当に難しいです。
主人の会社が加入している健康保険事務所と年金事務所に電話で問い合わせたことがありますが、
その時もはっきりした回答は得られませんでした。
曖昧なまま扶養に入り続け、後からさかのぼって請求されるのも嫌なので
ご主人の会社の担当者の方に正直に相談してみるのがいいと思います。
私の主人の会社が加入している健康保険事務所は1年に1回扶養家族の条件を満たしているか
チェックをしています。
確定申告と一緒で「言わなきゃバレない?」と思っていてもバレてしまいますよー!
ご主人の会社で扶養手当が支給されている場合、収入が会社規定の額を超えると
もらえなくなります(不正に受け取っていると要返還の可能性があります)。
扶養手当については会社によって規定が違うのでご主人の会社に問い合わせてみてくださいね。
専業主婦のアフィリエイターは収入によっては所得税や住民税を支払うことより
健康保険料・年金保険料を自分で支払ったり、
会社の扶養手当がなくなったりすることの方がダメージ大きかったりします。。。
国民健康保険の保険料は世帯全体の年収によって違ったり、地域によって違ったりします。
国民年金の保険料は所得・地域などに関係なく一律ですが年によって変わるので
Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで「国民年金保険料 平成○○年」で検索してみてください☆
また、専業主婦のアフィリエイターにとって注意が必要なのが
配偶者控除・配偶者特別控除についてです。
所得38万を超えると配偶者控除がなくなり、
所得76万を超えると配偶者特別控除もなくなります。
例えばご主人の課税所得が330万円~695万円の場合所得税の税率は20%です。
所得税の配偶者控除38万円が受けられなくなると下記の計算式で
ご主人の所得税が7万6000円増えます。
38万円×20%=76,000円
住民税の配偶者控除33万円も受けられなくなるので
下記の計算式でご主人の住民税が3万3000円増えます。
33万円×10%=33,000円
ご主人の所得税の税率が20%の場合、所得税7万6000円と住民税3万3000円で
合計10万9000円もご主人の税金が増えることになります。
・・・これまたイタイですね(^_^;)
主婦アフィリエイターの皆さん、ここまできたら私と一緒に
税金なんて気にならないくらいアフィリエイトでドーン!と稼ぎましょう!!
次は白色申告・青色申告の違いについて簡単に要点をおさえておきましょう。