【アフィリエイト経費の減価償却】
減価償却ってなんだか難しいですよね。
私も正直詳しくはわかりません(汗)
ここではアフィリエイトの減価償却費の代表的な例として
20万円のパソコンを定額法で減価償却費とする場合について紹介します。
(定額法の他に定率法があります)
|
||
このページではアフィリエイトの税金・確定申告について私の体験記をまじえて紹介しています。 |
このサイトの手順で国税庁のサイトを使って確定申告書類を作る場合
減価償却費を計算してくれる画面があるので難しく考える必要はありませんが
減価償却費について基本的なことだけ理解しておきましょう!
減価償却とはウィキペディアによると
『長期間にわたって使用される固定資産の取得(設備投資)に要した支出を、
その資産が使用できる期間にわたって費用配分する手続きである』
国税庁のサイトはこちら→減価償却のあらまし
・・・なんだか余計わからなくなりましたね。
重要なのは
10万円以上の資産は一括で経費にできないので複数年にわたって経費にする必要があるということ
です。
品目ごとに耐用年数が決まっているのでそれを元に計算します。
ただし購入金額が10万円以上20万円未満の備品等であれば一括償却資産として3年で減価償却でき、
大抵の物は償却期間が短くなり早く減価償却できます。
平成19年に減価償却制度が大きく変わり、平成19年4月1日以降に取得したものについては
このページでの計算方法で減価償却の計算ができます。
平成19年3月31日以前に取得したものは計算方法が違うのでご注意ください。
減価償却・定額法では下記の式で1年分の経費を計算します。
価格÷耐用年数×使った月数÷12
パソコンの耐用年数は4年です。
例えば20万円のパソコンを2010年7月に買った場合、
7月~12月の6ヶ月使ったことになり、2010年分の経費は下記の計算式で25000円です。
20万円÷4年×6ヶ月÷12=25,000円
国税庁のサイトも参考にしてください。
次は控除について確認しましょう。