【申告書B(所得・控除)の作成】申告書AとBの違い
収支内訳書の作成ができたら次は確定申告書B(所得・控除)の作成に取りかかりましょう。
このページでは申告書AとBの違いと、申告書Bの作成手順を画像付きで詳しく紹介しています。
|
||
このページではアフィリエイトの税金・確定申告について私の体験記をまじえて紹介しています。 |
税務署の方に申告書Aと申告書Bの違いを聞いたところ、
申告書Aは申告書Bの簡易版のような書式だという回答をいただきました。
申告書Aは所得が給与所得・一時所得・雑所得・配当所得のみの方で、
予定納税額がない人が利用でき、申告書Bより項目が少ないです。
申告書Bの方があらゆる種類の所得に対応しているので
アフィリエイターは申告書Bを選んでおけば間違いありません^^
…と言うことで申告書Bの作成にとりかかりましょう!
国税庁のホームページ内「確定申告書等作成コーナー」にアクセスしてください。
※作成中、画面の下の方に「入力データを保存する」というボタンがあるので
作業の途中で定期的に入力データを保存しながらすすめてください。
■「申告書の作成を開始」をクリックします。
■「税務署への提出方法の選択」の画面で「書面提出」をクリック。
■申告書等印刷を行う際の確認を行い、該当の項目にチェックして「次へ」。
■住所等を入力して「次へ」。
■「所得税の確定申告書」をクリック。
■「申告書選択」画面で「左のいずれにも該当しない方」をクリック。
■提出方式は「確定申告書等を印刷して税務署に提出する。」を選択、生年月日を入力して「次へ」。
■では順番に入力していきましょう!
まず「事業」をクリック。
■「事業所得」画面であらかじめ作成して印刷しておいた収支内訳書を見て
「収入金額」「所得金額」を入力。
アフィリエイト収入のみの方は「次へ」。
会社勤めなどで源泉徴収されている収入金額がある場合は下の入力欄に入力してから「次へ」。
■「所得・所得控除等入力」画面に戻るので【控除の種類】該当する控除の確認で確認した
該当する控除を「所得から差し引かれる金額」の該当箇所に入力。
■「所得・所得控除等入力」画面に戻るので特別控除や分離課税の所得など
該当するものがあれば入力して「次へ」。
納税額が表示されるので「OK」をクリック。
申告書B(所得・所得控除等)の入力は終わりです。
お疲れさまでした!
続いては申告書B(住民税)の入力です。もう少しで終わるのでがんばりましょう^^